
U-NEXTのアフィリエイトがうざいんだけど、何でこんなにU-NEXTを勧めてくるの?
ブログやSNSを見ていたら、やたらとU-NEXTへの登録を促してきてうざいと感じたことがある人も多いはず。
そこでこの記事では、ブログやSNSがU-NEXTへの登録を促す理由と、U-NEXTのアフィリエイトに対する私の意見を紹介します。

3分で読めるから、U-NEXTのアフィリエイトについて思うところがある人は、ぜひ最後まで読んでね。
私自身もホラー映画に関するブログを運営しており、記事によってはU-NEXTのアフィリエイトを行っています。
ただし、本記事では、U-NEXTやその他の動画配信サービスに誘導するようなアフィリエイトリンクは貼っていません。
本記事は収益化を目的にしていないので、安心して読み進めてください。
結論:「U-NEXT」はアフィリエイト報酬が高いから

アフィリエイトとは、ブログやSNSに広告を掲載し、その広告から商品やサービスが購入されると、広告主から報酬がもらえる仕組みです。
ブログやSNSがU-NEXTを勧めてくる理由は、数ある動画配信サービスの中でもアフィリエイト報酬が一番高いからです。
具体的には、1人登録すると、1,200円~1,500円程度のアフィリエイト報酬が貰えます。
U-NEXTの他にも、例えば以下のような動画配信サービスがアフィリエイトを行っています。
▶Amazonプライムビデオ
▶Hulu
▶music.jpなど
上記サービスのアフィリエイト報酬はおよそ500円~1,000程度です。
つまり、U-NEXTのアフィリエイト単価1,200円~1,500円は動画配信サービスの中で一番高いので、U-NEXTを勧める人が多いのです。
「U-NEXT」のアフィリエイトについてどう思う?

私は「この映画を見るならU-NEXTがオススメですよ!」と誘導して、サービスに登録させることは悪いことではないと思います。
なぜなら、ブログやSNSの運営者とU-NEXTに登録した人がどちらも得をするからです。
▶ブログやSNSの運営者→アフィリエイト報酬が手に入る
▶U-NEXTに登録した人→見たいと思っていた映画が見れる
ただし、映画を見ていないかつU-NEXTに登録していないのに、お金のためだけにU-NEXTを勧めるのはあまり納得がいきません。
そういったブログやSNSは、私もうざいと感じてしまいます。
U-NEXTを勧めるのであれば、紹介する映画を見てU-NEXTにも登録しているべきだと思います。

ブログやSNSで発信する以上、きちんと自分の体験談ありきでいいものを伝えるべきだと私は思うね。
「U-NEXT」のサービス自体は素晴らしい

U-NEXTはアフィリエイト単価が高く紹介している人がたくさんいるので、うざく感じてしまう人が多いのも理解できます。
しかし、U-NEXT自体はとても素晴らしい動画配信サービスだと思っています。
U-NEXTの素晴らしいところは以下の通りです。
▶31日間の無料トライアル期間がある
▶無料登録で最新作のレンタルに使える600円分のポイントがもらえる
▶27万本以上の映画やドラマ、アニメが見放題
もちろん、U-NEXTにも「月額料金が2,189円で高い」というデメリットがあります。
ただし、無料トライアル期間だけ利用するなら、料金は一切発生しません。
月額料金が高いと感じる人は、無料トライアルだけ利用してみるのもアリです。

サービス自体はとても素晴らしいから、興味を持った人はぜひ試してみてね。
まとめ:「U-NEXT」はもらえる報酬が高いので、みんなが勧めたがる
この記事では、ブログやSNSがU-NEXTへの登録を促す理由と、U-NEXTのアフィリエイトに対する私の意見を紹介しました。
U-NEXTはアフィリエイト報酬が高いので、みんなが勧めたがります。
ブログやSNSでU-NEXTを紹介して報酬を受け取ることは、私は悪いことではないと思っています。
なぜなら、ブログやSNSの運営者とU-NEXTに登録した人がどちらも得をするからです。
ただし、映画を見ておらずU-NEXTにも登録していないのに、お金のためにU-NEXTを勧めるのはダメだと思います。
U-NEXT自体は31日の無料トライアル期間があり、27万本以上の作品が見放題の素晴らしいサービスです。
興味のある人はぜひ試してみてください。
U-NEXTの登録方法についてはこちらの記事でわかりやすく解説しています。
コメント